- LINE Payの登録
- LINE Payの使い方
- LINE Payのポイント還元率について
- LINE Payのチャージ方法について
- LINE Payで支払いを行う
- マイカードの登録を行う
- まとめ
コミュニケーションツールとしても利用されているLINEが展開するキャッシュレス決済サービスLINE Pay
ユーザー数も3,000万人を突破しLINEユーザーの約半数の方がLINE Payを利用している決済サービスです!
LINE Payでは普段の買い物での支払いのみならず公共料金の支払いやLINEの友達への送金や・割勘機能なども備わっており充実した機能が特徴でもあります。
本記事ではLINE Payの使い方からLINE Payならではの機能もご紹介。
LINE Payの登録方法

まずはLINE Payの登録方法について説明していきます!
LINEアカウントがあればすぐに登録作業も終わりますので順々に進めていきましょう。
画像が多くなりますので詳細を確認する場合は下のLINE Pay登録の詳細をタップするとご確認頂けます!
1.最初にLINE Payのアプリをダウンロード
2.アプリを開くとこのような画面になるのでLINE Payアプリにログインを行っていきます。

3.説明が表示されるので進んでいきます。進んでいくとLINEログインと表示されるので使用しているLINEアカウントでログインを行ってください。

4.ログインが出来ましたら最初に認証画面が表示されます。特に変更箇所がなければそのまま許可するをタップします。

5.Face ID設定、ログイン及びお支払い時にパスワード認証を行う場合はオンに設定しておきましょう!パスワード設定をしておいた方がより安全に利用できます。

6.これでLINE Payの登録が完了です!
ここまで完了したら実際に使い方に関する説明に進んでください(^_-)-☆
LINE Payの使い方

続いては実際にLINE Payを使っていきます!
まずはアプリの各項目でどのような機能があるのか見ていきましょう。
ホーム画面に表示されている5つの項目から説明していきます。
近くのお店を探したり使えるお店を探す
最初に利用できるお店と近くのお店を探す時には一番左をタップします。
この部分をタップすると地図が表示されるので実際に確認してみましょう!
※位置情報の設定をONにしておかないと近隣店舗の検索が出来ないので表示されない場合は位置情報設定をONにして再度お試しください。

地図が表示されるとこのように近くのお店が表示されます。このように地図に表示されたお店でLINE Payが利用可能です。

使えるお店で見るときは上の使えるお店をタップすることによって使えるお店を探すことも可能です。オンライン、オフラインの利用出来るお店はここでチェックが可能です!
キーワードで検索することも出来ますので検索したいときは右上の🔍をタップして検索を行ってください。

LINE Payクーポンを使う
続いてクーポンの利用方法についてですがLINE Payのホーム画面下の左から2番目をタップするとクーポンを表示することができます。
ここから各種クーポンを見ていきましょう!LINE Payを使うならこのクーポンは利用した方がお得なので確実に使っておきましょう。

クーポンメニューを押すとこのように各種クーポンが表示されるので使いたいクーポンを探します!
クーポン横の矢印↓を押すとクーポンのダウンロードが出来ます。

獲得したクーポンを利用するにはダウンロードしたクーポン下に利用するという箇所をタップしるとクーポンコードが表示されます。

買い物をする時に提示する。QRコード、バーコードが表示されるのでこれを買い物する時に提示することによって利用することが出来ます。
※各店舗ごとにクーポンコードが異なりますので間違えないようにご注意ください。

獲得したクーポンの確認を行う
獲得したクーポンをすぐに利用しない場合や先にダウンロードしておいたクーポンを確認するにはマイクーポンから現在所持しているクーポンの確認が出来ます。

マイクーポンをタップすると所持クーポンの一覧を確認することが出来ます。画像のようにクーポンの一覧表示が出来るので使いたいときに[利用]を押すとクーポンコードが表示されるので使う事が出来ます。

クーポン補足事項
クーポンに関する注意事項や補足情報をまとめましたのでこちらから確認できます。
利用方法などを間違えて利用出来ないという事が無いようにご注意下さい!
・ダウンロードしたクーポンは取消できません
・クーポンはLINE Payを利用しないと使用できません
・クーポンは1枚につき1回限りです
・特典クーポンは毎月1日10:00~翌月1日9:59迄
・クーポンによって有効期限が異なる場合あり
特典クーポンの取得数について
LINE Payにはクーポンが2種類あります。
この2種は自身のランクに応じて月間で利用できるクーポン数が変動します。
特典クーポン
ボーナスクーポン
まずは特典クーポンですがマイランクに応じて付与されます。
ランクはレギュラーからプラチナまでありレギュラーは1枚、プラチナは10枚と単純にプラチナになれば最低でも10枚は月間でクーポンが利用できます。

では一体どのようにしてランクアップしていくのか?
という疑問についてお答えてしていくとズバリLINE Payの利用額に応じてポイントが貯まり獲得ポイントに応じてランク付けされます。
ランク判定期間は過去6ヶ月間の獲得ポイント数に応じて決まり毎月1日10:00に更新
つまりクーポンをたくさん使いたい方は日頃からLINE Payで支払いを行っていくとその分使えるクーポン数も多くなるということです。
レギュラー なし
シルバー 100ポイント
ゴールド 500ポイント
プラチナ 5,000ポイント+Visa LINE PayクレカをLINE Pay登録
LINE Payのポイント還元率について
LINE Payを使う時はチャージ&ペイでを利用することによって1%~3%のポイント還元を受けられます。
チャージ&ペイとは、Visa LINE PayクレジットカードをLINE Payに設定しておきVisa LINE Payクレジットカードでチャージを行い購入する方法です。
LINE Payではマイランクというランク制度がありそのランクは4段階
ランクはレギュラー、シルバー、ゴールド、プラチナがあります。
そのランクによってポイントの還元率も変わってきます。
レギュラー:還元率1%
シルバー:還元率1.5%
ゴールド:還元率2%
プラチナ:還元率3%
クーポンの説明時にもこのランクについて説明しましたがLINE Payを利用しポイントを多く獲得するとランクが上がっていくという仕組みです。
一番ポイントを貯めやすいのはVisa LINE Payのクレジットカードを利用した場合になります。
・約17,000円を利用するとレギュラーからゴールドになります。
・約170,000円を利用するとレギュラーランクからプラチナになります。
チャージ&ペイご利用による獲得ポイントは24時間後頃に付与されますので他のペイサービスのポイント還元よりも短期間で付与されるのは嬉しいですね!
LINE Payのチャージ方法について
LINE Payを使うにあたって必要なチャージについて説明していきます。チャージを行わないとPayサービスを利用することが出来ませんので覚えていきましょう!
まずLINE Payのアプリを開きホーム画面からチャージを行います。
+を押すとチャージ方法の選択画面が表示されますのでそこからチャージ方法を選択します。

チャージ方法は8種類選択可能です。
各項目はこれ以降に説明していくので知りたい内容をタップして確認してください!

1.銀行口座をタップ
2.銀行一覧から登録したい銀行を選択

3.口座番号、パスワード等を入力し登録を行います。銀行口座ごとに登録方法も異なりますので必要な情報を入力し登録を行います。
1.セブン銀行ATMを選択
2.ATM画面で[スマートフォンの取引]を押してQRコードを表示
3.LINE Payアプリの[次へ]を押してQRコードを読み取りします。

4.その後ATMとスマートフォンに表示される案内に従いチャージを行って下さい。
※利用店舗が限られます
・アインズ、アインズ&トルペのLINE Pay導入店舗で利用可
1.QRコード/バーコードチャージを選択
2.お店で「LINE Payチャージをしたいと」伝える
3.チャージ専用のQRコードとバーコードが表示されるのでコードを提示してチャージを行います。チャージ金額は1円以上49,000円以下です。

4.現金を渡しチャージを行う
1.LINE Payカードを選択
2.店頭でチャージしたい旨を伝え、LINE Payカードを店員に渡す。
3.チャージ金額を伝え、チャージ金額の支払いを行う。チャージが完了するとLINEに通知が来るので確認する。
注意事項
・1回のチャージ金額は49,000円以内
・お支払いは現金のみ
・ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100で利用可能
1.Famiポートチャージを選択
2.希望のチャージ金額を入力し「チャージ」をタップ

3.受付番号、予約番号、利用可能なコンビニ名、チャージに必要な情報が表示されます。受付番号、予約番号はチャージを行う際に必要。

4.Famiポート操作
- 「代金支払い(コンビニお支払い)」を選択
- 「番号入力をする」を選択
- 受付番号6桁を入力し「OK」を押す
- 「予約番号(申込番号)の11桁」を入力し「OK」を押す
- 内容を確認し「OK」
- 内容を確認し間違いがなければ「OK」
- レシートが出力されるのでレジにて支払いする
5.レシートをレジに持っていき支払いを行う。チャージ完了
1.オートチャージを選択

2.登録している銀行口座が表示されるのでチャージされる条件を設定します
設定金額を下回った場合に、銀行口座からオートチャージされます。
画像は3,000円を下回ったら5,000円チャージされるという設定になっています。

東急線各駅の券売機でチャージができます。
1.券売機のメインメニュー画面から「QRコード バーコードを使う」、「スマートフォン
決済サービスへのチャージはこちら」を選択する
2.券売機の画面に表示されるQRコードをLINE PayのQRコードリーダーで読み取りして券売機の「次へ」を選択します。
3.スマートフォンの画面が切り替わった後、券売機の「入金へ進む」を選択します。
4.チャージしたい金額を投入し、「チャージする」を選択、画面が切り替わるとチャー
ジ が完了します。
LINE Payで支払いを行う
実際にLINE payで支払いを行う時は最初に表示されるQRコードやバーコードを提示することによって決済が可能です。
・ポイントの『✓』を押すと貯まっているポイントを優先してお支払い時に利用する設定が出来ます。
・クーポンの『>』ボタンを押してここからクーポンを利用することも出来ます。

コードを読み取って決済を行う方法
コードを読み取る場合は決済画面の右上をタップして読み取りのカメラを起動させます。

カメラを起動させて決済用のコードを読み取ります。
枠内に収まるように調整してください。QRコードの番号を手入して決済を行う場合は右下のコードを入力をタップして番号を入力してください。

マイカードの登録を行う
マイカード機能ではポイントカードや会員証を登録することが出来る機能で財布の中のカード少なくすることが出来る便利な機能です。
LINE Payアプリでポイントカードをまとめて管理出来ます。ホーム画面下のメニュー右から2番目をからマイカードメニューにいけます。

登録できるカードの種類は少ない印象ですが今後増えてくる可能性はありますね。
現在登録可能な種類
Ponta、Tカード、オフィスグリコスタンプカード、LINE Starbucks Card、スシロー、上島珈琲店、ケンタッキーフライドチキン、ロフト、無印良品、UNITED ARROWS LTD. ギャップジャパン、JINS、ライトオン、ドットエスティ、APP STORE&iTunesギフトカードなどが登録可能です。
まとめ
今回はLINE Payについて説明させて頂きましたがLINE Payは本当に機能も多いので覚えるのもちょっと大変という方もいらっしゃるかもしれません。
基本的にはクーポンを使って買い物をするという点を覚えておけば大丈夫です!LINE Payはクーポンが多いのも魅力の一つでもあるのでクーポン目的で使うのもありです。
LINEのアプリ、LINE Payのアプリ共に決済機能はどちらも同じことが出来ますのでLINEアプリでLINE Payを使うことも出来ます。
決済は決済で分けておきたいという方は2つを入れておくといいかもしれませんが基本的にはLINEアプリが入っていればOKです。
最後までご覧頂きありがとうございました。
今後も役立つ情報を日々更新していきますので引き続きよろしくお願いいたします!
ブログランキングに参加中です!
クリックで応援して頂けると嬉しいです!
にほんブログ村

電子マネーランキング