この記事ではコンビニ大手3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)で利用出来るキャッシュレス決済についてまとめました。
利用シーンが一番多いのがコンビニで更に出来るキャッシュレス決済の種類が一番多いのもコンビニ!
そこで疑問になるのが
ということで今回は3社を比較してみました。
実際比較する前は違い殆どないと思っていました。

コンビニ3社比較表
3社で利用出来るキャッシュレス決済を表でまとめてみました。
今回はセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの3社での比較となります。2021年1月末時点での対応状況になります。
※一部店舗においては対応していない場合も御座いますので予めご了承くださいませ。
2021年 1月末現在 |
セブンイレブン | ローソン | ファミリーマート |
バーコード決済 |
|||
LINE Pay | 〇 | 〇 | 〇 |
PayPay | 〇 | 〇 | 〇 |
メルペイ | 〇 | 〇 | 〇 |
au PAY | 〇 | 〇 | 〇 |
楽天ペイ | 〇 | 〇 | 〇 |
d払い | 〇 | 〇 | 〇 |
ゆうちょPay | 〇 | × | 〇 |
スマートコード | × | 〇 | × |
QUOカードPay | × | 〇 | × |
NAVER Pay | × | 〇 | × |
ALIPAY | 〇 | 〇 | 〇 |
WeChat Pay | 〇 | 〇 | 〇 |
FamiPay | × | × | 〇 |
APPLE Pay | × | 〇 | 〇 |
Pring | × | × | 〇 |
交通系・その他決済 |
|||
nanaco | 〇 | × | × |
楽天Edy | 〇 | 〇 | 〇 |
WAON | × | 〇 | 〇 |
Kitaca(キタカ) | 〇 | 〇 | 〇 |
Suica(スイカ) | 〇 | 〇 | 〇 |
toica(トイカ) | 〇 | 〇 | 〇 |
ICOCA(イコカ) | 〇 | 〇 | 〇 |
SUGOCA(スゴカ) | 〇 | 〇 | 〇 |
PASMO(パスモ) | 〇 | 〇 | 〇 |
nimoca(ニモカ) | 〇 | 〇 | 〇 |
はやかけん | 〇 | 〇 | 〇 |
manaca(マナカ) | 〇 | 〇 | 〇 |
PiTaPa | × | 〇 | 〇 |
iD | 〇 | 〇 | 〇 |
QUICPay | 〇 | 〇 | 〇 |
クレジットカード | 〇 | 〇 | 〇 |
Tマネー | × | × | 〇 |
J-Coin Pay | × | × | 〇 |
3社を比較した結果
比較して共通した点は主要の決済サービスについては共通で対応しているが電子マネーは各社違いが生じる結果となりました。
3社共通で利用可能な決済
スマホで利用可能なバーコード決済、交通系電子マネーにおいては以下の決済方法は3社共通で利用が可能。
LINE Pay、PayPay、メルペイ、au Pay、楽天ペイ、d払い、ALIPAY、WeChatPay
Kitaca、Suica、toica、ICOCA、SUGOCA、PASMO、nimoka、はやかけん、manaca
これらのサービスはユーザー数も多くキャッシュレス決済を利用している方でしたらどれかしら使っているサービスですね。
3社非共通決済サービス
コンビニ各社の独自の決済サービスは各社に限られますがそれ以外の電子マネー系の決済においては対応にバラつきがあるので利用時は事前に確認しておく必要があります。
WAONやゆうちょPayは3社使えると思ってましたがセブンイレブンはWAON未対応、ゆうちょPayについてはローソン未対応でした。
あとは番外編になりますが
Amazon Payは大手コンビニ3社では対応していない。Amazon Payについては以前記事にしましたがネット上のECサイト決済は利用可能店舗が増えているが実店舗ではまだ進んでいない状況。
実店舗で使えるお店は
「Amazonショッピングアプリで簡単にお支払いいただけます」と表示のある店舗で利用が可能となっている。

まとめ
今回はコンビニ利用に絞って比較しましたが各社まだまだ利用店舗拡大においては拡大中という状況なので今後も定期的に記事にしていきたいと思います。
完全キャッシュレス決済生活にはまだ及びませんが今後更に広がっていくのを待ちたいと思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。今後も役立つ情報を日々更新していきますので引き続きよろしくお願いいたします!
ブログランキングに参加中です!
クリックで応援して頂けると嬉しいです!
にほんブログ村

電子マネーランキング