- QRコード決済基礎知識
- QRコード決済比較9選
- QRコード決済のメリット・デメリットは?
- 「まとめ」初心者にオススメのQR決済サービスは?
スマホ決済を始めたいけど正直どれを使えばいいのか分からない方も多いと思います。今では多数の種類があり使い勝手も異なります。
ポイント還元とかも良く分からない。
正直、私も最初はそうでした。
でも大丈夫です!
私も最初は結構悩みましたが消去法で使うものを絞っていけましたので参考にして頂ければと思います。
どの点を重視するかによって選びやすくなると思います。
ポイント還元、アプリ、通販等は何をメインで使っているか?今まで使っていたサービスなどを継続して使いたい!
今まで使ってきたサービス、環境も人それぞれ異なりますので全ユーザーにこれが1番良いというのはありません。
この記事では各サービス毎に選ぶのに必要な要素をまとめました。
この記事を書いている人

QRコード決済基礎知識
QRコード決済というのはスマートフォンを用いて決済を行う時に使用するコードのことをいいます。似たものだとバーコードみたいなものです。
今ではスーパーやコンビニ、ドラッグストアなど様々な店舗で利用できるようになってきました。
皆さんもこのような光景を目にしたことはありませんか?

これはまさにレジでのお会計時にQRコード決済を行っている光景です。
スマートフォンが財布の代わりになっていて画面に表示される「QRコード」というものを見せることによって手軽にスピーディーに決済ができます。
この記事は要点となる点をまとめおりますので今後の決済サービスの参考や見直しに活用して頂ければと思います。
そもそもQRコード決済とは?
読み方は「キューアールコード」と呼びQuick Responseの頭文字です。
高速読み取りが出来るということで普及した二次元バーコードの一種という事です。
(※この辺は難しいので特に覚える必要はありませんので予備知識程度です)
QRコードは文字で説明しても難しいので下の画像を見て頂くのが早いと思いますのでご覧ください。
恐らく多くの方が一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
スマホの決済サービスでも使われていますが実はそれよりも前から使われています。
LINEアプリの友達追加機能にもQRコードが使われていたり、雑誌や紙媒体でもインターネットサイトにアクセスする手段としても使われています。
QRコード決済のメリット・デメリットは?

使いやすいQR決済ですがメリットとデメリットについて簡単にまとめてみました。
そもそも決済サービス自体が生活の中で役立つ便利なサービスとして作られています。
メリットがなければそもそもこの決済サービス自体が作られることも無かったと思いますのでメリットが多いのは前提です。
- 高速読み取りが出来るのでQRコードを提示するだけで決済完了
- 金銭授受が発生しないので素早く済ませることが可能
- アプリに取引履歴も残るのでお金の管理がしやすい
- ポイント還元があるのでお得!(これが一番大きなメリット)
- 決済する時にスマホがないと決済出来ない
- スマホのセキュリティー次第で不正利用の可能性がある
- 停電時やお店で機材トラブル等あった時に使えない
このようなメリット・デメリットがあります。結果としてはメリットの方が大きいのでデメリットの中に挙げた不正利用は気をつけておきましょう。セキュリティー対策さえしっかりと行っておけば安心して使う事ができます。
セキュリティー対策についてはこちらでも解説しております

QRコード決済比較9選
ではここからが本題のQRコード決済の比較に進んでいきますが使うユーザー側としては使いやすかったり、お得だったり色々な要素で検討されると思います。
こちらの記事ではポイントを次の3つに絞って比較していきたいと思います。
- 登録方法・使い方
- QRコード決済のポイント還元率
- どこのお店・サービスで使えるか
ここからは長くなりますので全てを読んで頂く必要は御座いませんので気になるサービス名の部分だけ読んで頂ければと思います。
記事の一番上の目次から気になるサービス名をタップして頂くとその項目に移動できますので活用してみてください。
PayPay

PayPay(ペイペイ)とは
加盟店申込数230万カ所
ユーザー数3,000万人
決済回数単月10億回突破
このような電子決済サービスです。
ソフトバンク株式会社とヤフー株式会社の合併により設立されました。注目すべきは加盟店の多さで使えるお店も非常に多いのが魅力的です。
Yahoo!関連のサービスとは相性も良いのでYahoo!ショッピング、PayPayモール、PayPayフリマ、ロハコ、ヤフオクなどオンラインでも使えるサービスが豊富な点も嬉しい点です。
キャンペーンも定期的に開催されていますのでキャンペーンも活用し使っていくと更にお得に使えますのでPayPayは使っておいて損はないので検討中の方にもおすすめの決済サービスです!
PayPayの特徴
還元率 | 店舗利用時0.5%~1.5% オンライン決済1%~2%以下の利用回数及び利用金額に応じて還元率が変動 ・100円以上の決済回数50回以上で+0.5% ・利用金額10万円以上で+0.5% |
---|---|
チャージ方法 | 銀行口座 ヤフーカード ヤフオク/PayPay売上金 セブン銀行ATM(現金) ソフトバンク/ワイモバイルまとめて支払い |
貯まるポイント | PayPayボーナス、Tポイント |
おすすめサービス | PayPayモール Yahoo!ショッピング LOHACO PayPayフリマ |
使えるお店 | 加盟店230万カ所 PayPayの使えるお店 |
おすすめ連携クレカ | ・ヤフーカード (PayPayボーナス0.5~1.5%) PayPay残高チャージが可能 ヤフーカードの詳細 |
現在開催中のキャンペーン
LINE Pay

LINE Payとは
2014年12月にサービスを開始したモバイル送金・決済サービスです。
LINE(ライン)といえば恐らくコミュニケーションツールアプリをご存知の方が多いと思います。
LINEの月間アクティブユーザー数が7,500万人で日本国内の約57%、2人に1人が使っているという計算です。そのうちLINE Payを登録しているのが約3,000万人以上なので非常にユーザー数の多い決済サービスです。
LINE Payでは送金・割勘機能、店頭での決済、公共料金の支払い、オンライン決済も可能で幅広い決済手段が魅力的です。
チャージ手段が豊富な点も使いやすいポイントになります!
還元率 | 還元率はランクに応じて1%~3% ・レギュラー…ポイント還元1% ・シルバー…ポイント還元1.5% ・ゴールド…ポイント還元2% ・プラチナ…ポイント還元3%「Visa LINE Payクレジットカード」を利用しチャージ&ペイを行うのが条件 ≪補足≫ 過去6ヵ月間のポイント獲得量に応じてマイランクが変動。 マイランクはLINEアプリの「ウォレット」タップ→「ポイントクラブ」をタップすると確認出来ます。 |
---|---|
チャージ方法 | 銀行口座 セブン銀行ATM(現金) LINE Pay カード Famiポート オートチャージ QRコード/バーコード 東急線券売機 |
貯まるポイント | LINEポイント Tポイント |
おすすめサービス | ー |
使えるお店 | スーパー、コンビニ、 ドラッグストア等全国309万ヵ所 LINE Payの使えるお店 |
おすすめ連携クレカ | Visa LINE Payクレジットカード Visa LINE Payクレジットカード詳細ページ |
現在開催中のキャンペーン
楽天ペイ

楽天ペイとは
楽天株式会社及び子会社の楽天ペイメント株式会社が展開する電子決済サービスです。
以前は「楽天あんしん支払いサービス」という名称でしたがその後の名称変更で現在の楽天ペイになります。
電子決済サービスの歴史も長く2019年度は顧客満足度No.1という実績もあるので使っておいて損はないです!
楽天サービスを使っている方にはおすすめの決済サービスです。楽天市場でのお買い物、町でのお買い物でもポイントが貯まるので還元率も高いのが魅力的な点です。
楽天ポイントは総合満足度No.1(2020年7月)評価も獲得しています。
還元率 | チャージ払い 楽天カードからチャージ1.5%還元 楽天銀行かラクマチャージ1%還元 楽天ポイントで支払い1%還元 クレジットカード払い…1%還元 (要楽天カードの連携) |
---|---|
チャージ方法 | 楽天カード 楽天銀行 ラクマの売上金 楽天カードチャージのみポイントも貯まる(200円につき1ポイント) |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
おすすめサービス | 楽天市場 ラクマ |
使えるお店 | 全国のコンビニ ドラッグストア 飲食店、家電量販店など 楽天ペイの使えるお店 |
おすすめ連携クレカ | 楽天カード ・楽天市場で買い物するなら楽天カードを持っておくとお得! ・5と0のつく日のポイント5倍キャンペーンもありポイント還元をフルに活用するなら持っておくと更にお得! |
現在開催中のキャンペーン
メルペイ

メルペイとは
フリマアプリのメルカリが展開する決済サービスです。メルカリのアプリを使い決済が出来ます。
メルカリで取得した売上金で購入したポイントや売上金からチャージされたメルペイ残高が、メルペイ加盟店にて利用が可能。
クーポンも豊富
メルカリアプリ内にメルペイクーポンというものがあります。メルカリアプリ内の「メルペイ」をタップするとクーポンが一覧で見られます。
結構種類も多いのでメルペイを使うなら一緒に使うことをおすすめします!
iD決済も利用できる
メルカリの売上金はそのままメルペイにチャージするのが売上金を無駄にせず使うことが出来るのでおすすめです!
現在メルカリの売上金を自分の銀行口座に振込すると手数料が発生し通常振込で200円、お急ぎ振込で400円かかり売上金から差し引かれて振込となるので注意が必要です。
還元率 | 還元クーポンによってことなります。 通常、メルペイを使用しての還元はありません。フリマアプリ関連のクーポンが多いのでメルカリで買ったり、売ったりすることが多い方にはクーポンとの相性がよいです。 |
---|---|
チャージ方法 | 銀行口座 メルカリ売上金 |
貯まるポイント | dアカウント連携でdポイント |
おすすめサービス | メルカリ |
使えるお店 | 全国のコンビニ 飲食店、スーパー ドラッグストア等で利用可能 メルペイの使えるお舗 |
おすすめ連携クレカ | クレカは連携出来ないです |
現在開催中のキャンペーン
Amazon Pay

アマゾンペイとは
Amazon Payは、通販サイトAmazonが展開す決済手段で登録された住所情報とクレジットカード情報を使って、商品やサービスの支払いができるサービスです。
Amazonでのお買い物では勿論のことAmazon以外のサイトでもAmazonのアカウントを利用し決済が出来るというのサービスも日々拡大中!
オフラインでの利用できる店舗の情報があまり公開されておらず現状使えるお店が少ない印象です。その大きな要因の一つがコンビニでの利用が出来ないというのがあります。
アプリに関しても若干分かりづらい印象です。Amazonアプリからアクセス出来るのですがアプリのトップページにはペイの項目がないので使い慣れていない人には難しい印象。


現在開催中のキャンペーン
d払い

d払いとは
NTTドコモが展開するd払いはネットショッピングや街のお店でのお支払いを月々のケータイ料金と合算して支払える、かんたん・便利な決済サービスです。
月々のケータイ料金と一緒に支払いができるのでコンビニに支払いに行ったり、代引きの手間も省けるのでお手軽に利用が可能。
買い物をすることによってdポイントがたまります。
dポイントは1ポイント1円からお買物のお支払いにつかえます。
街のお店:お支払い金額200円(税込)につき1ポイントたまる
ネット:お支払い金額100円(税込)につき1ポイントたまる
利用に関してはコンビニ、ドラッグストア、家電量販店や飲食店などさまざまなお店で利用が可能です。
ネットのショッピングサイトでも利用できるので幅広く使うことが出来ます。
還元率 | ・店頭での支払い 200円(税込)で1ptの0.5%・ネットでの支払い 100円(税込)で1ptの1% |
---|---|
チャージ方法 | d払いアプリから 銀行口座 セブン銀行ATM、 コンビニから口座にチャージ可能 |
貯まるポイント | dポイント |
おすすめサービス | docomo メルカリ連携 |
使えるお店 | 全国のコンビニ 飲食店、スーパー ドラッグストア等で利用可能 d払いの使えるお店 |
おすすめ連携クレカ | dカード
・年会費永年無料 |
現在開催中のキャンペーン
au Pay

au Payとは
2019年4月からKDDIが展開をしているQRコード決済サービスです。
アプリ上に表示されるバーコードやQRコードを提示し読み込むことで決済が完了するので簡単な操作でお買い物・お支払いだできます。
au PAYアプリを利用して、買い物に利用することが可能で、利用するごとにau WALLETポイント(現在はPontaポイント)が貯まります。
2019年8月以降はauユーザー以外でもサービスの利用ができるようになりました。現在は楽天ペイの一部加盟店でもau PAYの利用が可能になったので使用できる店舗も日々増えています。ユーザー数も2,200万人を突破!
au PAYの詳細ページ
au PAYの使い方ページ
還元率 | ・ローソンで200円毎に4%ポイント還元
・三太郎の日 |
---|---|
チャージ方法 | ・セブン銀行ATM(現金) ・ローソン店頭 ・auショップ ・クレジットカード (au PAYカード、その他クレジットカード) ・au簡単決済 ・pontaポイント ・au ポイント ・au WALLETポイント |
貯まるポイント | Pontaポイント |
おすすめサービス | ローソン wowma(au PAY マーケット) |
使えるお店 | 全国のコンビニ、飲食店 ドラッグストア等で利用可能 au PAYの使えるお店 |
おすすめの連携クレカ | au PAY カード
・au PAY マーケットでのお買い物で最大15%還元 |
現在開催中のキャンペーン
ゆうちょPay

ゆうちょペイとは
ゆうちょ銀行が展開するスマホがおサイフがわりになる、ゆうちょのスマホ決済アプリです。コードを読み取り又はQRコードの提示で簡単にお支払いができます。お店でのお買い物や飲食代金等のお支払いも利用可能。
利用代金はゆうちょ口座から即時引き落とし
ゆうちょPayで支払いは登録したゆうちょ口座からすぐに代金が引き落としされます。事前のチャージは不要。利用履歴はゆうちょPayアプリですぐに確認することができるので、お金の管理もラクラク。
貯金残高の範囲内だから使いすぎの心配なし
残高の範囲内のご利用なので、使いすぎの心配がありません。ご利用上限金額も自分で設定できるので、現金派のクレジットカードはちょっと心配というあなたにも安心です。
簡単に利用できて、使いすぎも防止できますのでゆうちょ銀行をメインで使っている人にはおすすめの決済サービス。通販系、携帯キャリア系の決済サービスと比較するとポイント還元が少ない印象。外部サービスへの連携等がないのでシンプルに決済のみを使えるという印象です。
還元率 | ・郵便局でゆうちょPay利用で5%ポイント還元 |
---|---|
チャージ方法 | ゆうちょ銀行口座から引かれるのでチャージ不要 |
貯まるポイント | ゆうちょPayポイント (月1,500円上限) |
おすすめサービス | ゆうちょ銀行 |
使えるお店 | 全国のコンビニ、飲食店 ドラッグストア等で利用可能 ゆうちょペイの使えるお店 |
おすすめの連携クレカ | クレカ連携なし |
現在開催中のキャンペーン
ファミペイ

ファミペイとは
ファミペイは、スマートフォンで利用できる、ファミリーマートの会員証とFamiPay電子マネー機能を利用できる決済サービスの名称。
アプリで表示できるバーコードを提示またはセルフレジでスキャンすることで、自分が所持しているクーポン・回数券の提示、Tポイント・dポイントまたは楽天ポイントの提示、FamiPayによる決済の同時に行うことができポイントの二重取りが出来るのが魅力的。
ファミマをいつも利用する方にはポイントも貯めやすいおススメの決済サービスです。
還元メリットも多い魅力的な要素が多いのですがその反面ファミマをあまり使わない人には使い道が少ないかもしれません。
還元率 | 還元率は0.5% (200円(税込み)で1ポイント) |
---|---|
チャージ方法 | レジチャージ クレジットカード FamiPayボーナス |
貯まるポイント | FamiPayボーナス Tポイント 楽天ポイント dポイント |
おすすめサービス | kaema(通販サイト) |
使えるお店 | スーパー、ドラッグストア 飲食店で利用可能 ファミペイが使えるお店 |
おすすめ連携クレカ | ファミマTカード
・入会金・年会費無料 |
現在開催中のキャンペーン
初心者にオススメのQR決済サービスは?
ここまで各QRコード決済について書かせて頂きましたが初心者におすすめで使いやすいのはPayPay、LINE Pay、楽天ペイの3つがおすすめ。
この3つを選択したのが比較的どのユーザーでも始めやすく、使い勝手が良いというのが選択した理由です。
PayPayはYahoo!関連のサービスと相性もいいですし、楽天ペイも楽天のサービスと相性が良いので通販で買い物をしたり、オークションやフリマで売買する方にもおすすめです。
携帯キャリア決済のd払い、au PAYも使いやすく利点が多いのですがユーザーに毎に契約しているキャリアも異なるのでドコモユーザーやauのユーザーにはd払いやau PAYが良さそうな印象でした。
Amazonは通販として活用するなら使いやすいのですが決済サービスがまだ充実していないと利用できる環境が明確になっていないと感じたのでおすすめから外れております。
最後に決済サービスを決める要点を簡単にまとめていきたいと思います。最初におすすめで選んだ3点に共通している部分でもあります。
近くに使える店舗が多いのか
ネット、店舗共に使用出来る
クレカ連携が出来る
(ポイント還元なので優先度は下)
アプリのセキュリティー、利用額の上限設定が出来る(重要)
あくまでも著者の観点から書かせて頂いておりますのでこの内容が絶対という事ではありませんので選ぶ時の参考にして頂ければと思います。
利用する環境は各々異なると思いますので自身の納得したものを使っていくのが良いと思います。

今後も役立つ情報を日々更新していきますので引き続きよろしくお願いいたします!
ブログランキングに参加中です!
クリックで応援して頂けると嬉しいです!
にほんブログ村

電子マネーランキング