ブログ管理人のハジ(@popo_1215)です。
- Pringとは?読み方は?
- pringは何ができるのか?
- Pringを使うには?
- まとめ
本記事ではスマホ送金アプリの『pring』について説明します。
読み終えた頃にはpringがどんなアプリでどれだけ便利な機能が備わっているのかという事を知ることができます。
送金アプリに興味ある方にはぜひ読んで頂きたいと思います!
私も実際に使ってみましたがアプリの機能もシンプルで迷うことなく使えるのが良かったです。
結論から申し上げますと
ポイントの還元以上に使い易さや手軽さを求める人にはおススメのアプリです!
記事内でも説明しますがアプリ内で銀行口座間の残高を移動させることが出来るというのがこのアプリの魅力の1つです。回数に制限はあるものの便利な機能です。
Pringとは?読み方は?

まずこのアプリですが読み方は「プリング」と読んでしまいそうですが正解は「プリン」です。
このpring(プリン)というアプリは2018年の3月にリリースされた送金アプリです。
お金のコミュニケーションアプリ Pring(プリン)
『お金から、仲良く。お金とお金のやりとりで、人と人がつながる』というコンセプトのキャッシュレスアプリです。
pringは何ができるのか?
このプリンというアプリですが実際にどのような事が出来るのかという部分について見ていきましょう!
主に出来ることは大きく3つの機能です。
- お金をおくる
- お金をもらう
- お店ではらう
凄いシンプルな内容です。基本的に利用する機能はこの3点です。
アプリで初期設定を完了させるとまず目に入ってくるのがこちらの画面です。見た目はシンプルな印象です。ごちゃごちゃした物がないのでシンプルな方が使い易そうなイメージです。
利用者にとってやりたい事がすぐに出来るというのはアプリを継続して使っていくという点においても重要な点だと思います。

それでは機能の1つ1つを見ていきましょう。
お金をおくる

お金を送る機能は友人や知人にお金を送る機能でアプリ内で送受金が可能です。
送るには2種類の方法があります!
1.pring ID、電話番号検索から送金
2.QRコードで送る
- アプリ内でpring IDや電話番号を利用して送ることができます。
送るというのを押すと送り方を選択する画面になります。 - [追加]という項目を押すと検索画面になりますのでここで相手のIDを検索したり電話番号から相手を検索しお金を送ることができます。
- QRコードの場合は最初に送る金額などを入力し[お金を送る]をタップするとQRコードが表示されるので受け取る側は[お金をもらう]を選択し[QRでもらう]を押しQRコードを読み取営受け取りを行う事が出来ます。
※QRコードの場合受け取り期限が1分間なのでご注意ください。
お金をもらう
お金をもらう時は送る時と同様に2種類の方法があります。
基本的には送る時と同じような手順になります。
1.pring ID又は電話番号で送られてきたお金を受取る
2.QRコードで送られたお金を受け取る
QRコードで受け取る時は送る側のQRコードを読み取ることで受け取りが可能です。
お金をもらうを選択後[QRコードでもらう]を選択するとこのようにカメラが起動するので相手のコードを四角の中に納まるように読み取りを行ってください。

お店ではらう

お店ではらう場合はアプリの[お店ではらう]を選択します。
すると画像のようにバーコードとQRコードが表示されるのでこのコードをお店の人に提示してスキャンをすれば決済が完了します。
お店ではらう場合もシンプルなので迷うことなく利用できるようになっています。
※コードの有効期限は60秒です

因みに利用できるpring加盟店ですが一覧形式での公表されていませんがコンビニはファミリーマート、ローソンで利用可能。
その他店舗は
日高屋、トイザらス、ドラッグスギヤマ、キリン堂, サーバ、好日山荘、ロイヤルホスト、カウボーイ家族、モンテローザグループ、てもみん、シズラー、シェーキーズ、ロイヤルガーデンカフェ、杏林堂薬局などが利用できる状況です。
その他にも利用できる店舗は今後も増えてくるかと思います。スマホのペイアプリのように現在地から利用できるお店を探したり出来る機能が備わってくると更に使い易くなるのと利用者も増えてくるのではないでしょうか!
Pringを使うには?

プリンのアプリを利用するにはまずはアプリのダウンロードが必要です。
アプリのダウンロードは無料でダウンロードできます!
アプリのダウンロードが出来たら利用前の設定を行っていきます!
初期設定方法

アプリのダウンロード後は最初に初期設定を済ませましょう!ニックネームやパスワード、電話番号登録などの設定を行います。
順番通りに進めていけばすぐに終わりますので確認しながらやっていきましょう!
【初期設定はこちら】をタップして確認できますので1~8までを完了させて下さい。
- アプリのダウンロードが終わったらアプリを開きます
- 最初に利用規約などの確認があるので確認し[同意して次へ]
- あなたのニックネームを設定(12文字以内で設定可能です)
- パスワードの設定を行います(数字の6桁を設定)
- パスワードの再確認(もう一度同じ番号を入力)
- 電話番号の確認(SMSの認証時に必要になります)
- 端末認証(届いた認証番号を入力)
- これで最初の設定完了です
チャージ方法について
お金をおくる時や支払いを行う時にチャージをする必要があります。
プリンでは銀行口座を登録し使っていきます。
ゆうちょ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行、auじぶん銀行、イオン銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行、愛知銀行、あおぞら銀行、阿波銀行、池田泉州銀行、伊予銀行、SBJ銀行、愛媛銀行、関西みらい銀行、北九州銀行、紀陽銀行、熊本銀行、群馬銀行、京葉銀行、滋賀銀行、四国銀行、七十七銀行、十八親和銀行、十六銀行、常陽銀行、スルガ銀行、仙台銀行、筑波銀行、東邦銀行、八十二銀行、百十四銀行、広島銀行、福島銀行、北洋銀行、北陸銀行、北海道銀行、宮崎銀行、武蔵野銀行、琉球銀行
チャージ手数料は無料で回数無制限でチャージが可能です。但し楽天銀行は月に3回までとなります。
チャージしたお金を戻すときは月に1回までは無料で行うことが出来ます。2回目以降は手数料が220円かかりますので要注意です。銀行間の資金移動がアプリを利用すると可能です。(登録できる銀行がある場合)
チャージ・出金の上限額等について
上限額 | |
チャージ | 上限50万円(1日) |
セブン銀行ATM (チャージ) |
上限10万円(1日) |
銀行口座への出金 | 上限50万円(1日) |
セブン銀行ATM (出金) |
上限10万円(1日) |
送金 | 上限50万円(1日) |
決済 | 1回あたり100万円 |
まとめ
今回はプリンについて説明させて頂きましたが送金(お金をおくる)が出来て決済が出来るアプリとしては使いやすいアプリだと思います。
ポイントの還元等はありませんがチャージして戻す手数料が回数制限はあるものの無料で出来るというのは嬉しいですね。
銀行口座を複数登録しておくと口座間の資金移動がアプリ内で出来るので便利な機能です。
今後はもう少し利用できる店舗数が増えてほしいのと現在地情報から利用できる店舗を探せる機能が備わってほしいと思っております。
利用を迷われている方は試しに小額から利用してみるのもいいかもしれません!なんといっても1円からお金を送れるのでちょっと送りたいという方にもおすすめです。
最後までご覧頂きありがとうございました。今後も役立つ情報を日々更新していきますので引き続きよろしくお願いいたします!
ブログランキングに参加中です!
クリックで応援して頂けると嬉しいです!
にほんブログ村

電子マネーランキング