突然ですがみなさんは、普段どのスマホ決済サービスを使っていますか?
「現金派だから、スマホ決済サービスは使わない」という方もいるでしょう。
今回ご紹介するメルペイは、現金派の方でも「使ってみようかな」と思えるようなメリットがあります。
どんなサービスなのか、気になってきませんか?
早速メルペイについて、詳しく見ていきましょう。
メルペイとは?

メルペイを知らないという方でメルカリは知っている方も多いのではないでしょうか?メルカリがサービス展開を行っているスマホ決済の名称が[メルペイ]といいます。
メルペイはフリマアプリ「メルカリ」と連携している、スマホ決済サービスです。
全国約170万か所で使うことができます。
サービス自体の知名度が低いと対応店舗が少なかったり、安全性が心配ということもあり、使いにくい印象をもってしまいがちです。
しかしメルペイはスマホ決済サービスのなかでも、知名度が高いものなので様々な場面で使いやすいですよね。
また利用の際に追加料金は発生せず、基本無料で使うことができるという点も魅力のひとつです。
このような点以外にも、メルペイには多くの魅力やメリットがあります。
次はその点についてご紹介しますね。
メルペイを使うメリットは?

数あるスマホ決済サービスのなかでも「メルペイ」を使うメリットってあるの?
そう思ってしまいませんか?
そんな方に「メルペイ」を使うからこそのメリットを3つご紹介します。
メルカリの売上金を支払いに使える!

先ほどご紹介しましたがメルペイは、メルカリと連携しているスマホ決済サービスです。
これがあることによりフリマアプリであるメルカリで発生した売上金を、メルペイでの支払いに使うことができます。
メルペイというサービスが提供される前までメルカリの売上金は、メルカリ内での買い物か振込申請をするしかできませんでした。
しかし振込申請をするにも、売上金が1万円以下の場合は210円の手数料がかかってしまいます。
1万円以上の場合は問題ありませんが、売上金が少ないのに振込手数料まで取られてしまうのは困りますよね。
そのため売上金が少ない方のほとんどは、メルカリでの買い物に使っていました。
このメルペイというサービスができたことにより、売上金が少なくても現金と同じようにスマホ決済という方法で使えるようになったのです。
お得なクーポンが使える!

メルカリでは、他社スマホ決済サービスで行われているようなポイントの「還元」などは実施されていません。
その代わりといってはなんですが、お得なクーポンが随時発行されています。
クーポンの内容は随時変更されています。
日用品や食品・おやつなど、様々なジャンルのクーポンが発行されているのでぜひこまめにチェックしてみてください。
「めっちゃお得!」という掘り出しものが見つかるかもしれませんよ!?
メルペイスマート払いが使える!
まず「メルペイスマート払いってなんぞや!?」という感じですよね。
メルペイスマート払いとは、当月に買い物で利用した代金のお支払いを翌月に繰り越せるサービスです。
クレジットカードのお支払いと似たようなサービスということになります。
お支払い時に残高が足りなくても「メルペイスマート払い」を使うことによって、チャージをする手間も省くことができるのです。
とても便利なスマート払いですが、一定の年齢に達していない方や本人確認が取れない方は利用できませんので、ご注意ください。
ご紹介したようにメルカリを日常的に使っている方はもちろんのこと、そうでない方もクーポンや後払い機能を活用することで、快適に買い物ができます。
次の項目では、そんな便利なメルペイの登録方法や使い方についてご紹介します。
メルペイの登録方法・使い方

メルペイを使うには、メルカリのアプリをインストールして会員登録を行う必要があります。
お手持ちのAndroid端末やiPhoneから、アプリのインストールを行ってください。
それぞれ「Google Store」「App Store」から入手することができます。
インストールが完了しアプリを開くと新規登録の画面が表示されるため、画面に従ってメールアドレスやパスワード・ニックネームを入力しましょう。
これだけでメルカリ・メルペイの登録は完了です。
このインストールと会員登録をしたあとに、メルペイをより快適に利用するための本人確認を行います。
本人確認の方法

各種支払いサービスを利用するには、本人確認を行う必要があります。
アプリで行うことができる「アプリでかんたん本人確認」を使えば、その名の通り簡単に本人確認を完了することができるのです。
1.アプリの画面下にある「メルペイ」をタップ
2.「使い方」→「本人確認」→「設定をはじめる」の順にタップ
3.画面の指示に従い「自分の顔」と「本人確認書類」の写真をスマホで撮る
※ 運転免許証・パスポート・在留カードが対象です。
4.本人情報入力画面で名前・住所を入力
5.4桁のパスコードを設定すると申請完了
スマホで撮影するだけで、本人確認ができるのは手軽で便利ですよね。
これが完了すれば、あとはお支払いに使えます。
その肝心なお支払い方法について、解説しますね。
メルペイの使い方

メルペイには「iD決済」と「メルペイコード決済」があります。
それぞれの使い方を見ていきましょう。
iD決済の使い方
レジでのお支払い時に「iD決済で」と店員さんへ伝えてください。
スマホをレジのカードリーダーにかざすと「タントン」という音が鳴ります。
その音が決済完了の合図です。
iOS端末を利用の場合、カードリーダーにかざす前に「指紋認証」または「顔認証」が必要になります。
Android端末を利用の場合は、特に操作は必要なくカードリーダーにかざすだけでお支払いが完了します。
メルペイコード決済
コード決済には
・表示したバーコードを店員さんに読み取ってもらう方法
・レジにあるQRコードを自分で読み取る方法
2種類があります。
こちらも同様にまずは「メルペイで支払います」と伝えてください。
読み取ってもらう場合はアプリからコードを表示し、店員さんに提示します。
店員さんにバーコードを読み取ってもらうと、お支払い完了です。
逆に自分で読み取る場合はアプリ内の「QRコード読み取り」を選ぶと、撮影画面が表示されるためレジに置かれているQRコードを読み取ります。
また自分で読み取る場合は、金額の入力も必要です。
入力後は必ず店員さんに数字を確認してもらってから、支払うようにしましょう。
このようにあまり難しい作業はあまりなく簡単にスマホでお支払いができるのも、メルペイの魅力です。
まとめ

今回はスマホ決済サービスのなかでも、メルペイについてご紹介しました。
フリマアプリとしてメルカリを使っている方であれば、絶対に使うべきともいえる決済サービスです。
逆にメルペイを使いたいから、メルカリもやってみようかなという始まりでも良いかもしれません。
どのスマホ決済サービスを使おうか迷っている方はもちろん、使い分けをしたいと思っている人もぜひ「メルペイ」を候補に入れてみてください。
最後までご覧頂きありがとうございました。今後も役立つ情報を日々更新していきますので引き続きよろしくお願いいたします!
ブログランキングに参加中です!
クリックで応援して頂けると嬉しいです!
にほんブログ村

電子マネーランキング