ブログ管理人のハジ(@popo_1215)です。
皆さんはこのような経験はありますか?
フリマやヤフオクで出品したのはいいけど結果的に送料の方が高くなってしまったという悲しい出来事。せっかく売ったのに売り上げが残らなかったら切ないですよね。
実際私は過去にあります。
こういったことが起こらないようにするのがこの記事の目的です。
この記事を読んで頂ければもう送料で失敗することもなくなるので安心してフリマサービスを利用することが出来ますよ!発送方法を見直せば売上金がUPするかもしれませんよ。
この記事を書いている人
フリマサービスの送料について

皆さんは普段フリマサービスを利用するにあたって発送はどの様な方法で行っていますか?
普通郵便?クリックポスト?レターパック?またはゆうパックや宅急便など利用していますでしょうか?
恐らく多くの方は少しでも送料は安くして少しでも売上金を増やしたいと思っていることでしょう!当然私もその様に考えて出品しておりますので当然のことだと思います。
色々比較して選択するのは必要だと思います!
・梱包サイズを小さくするために無理なサイズで梱包

→以前、購入した時に経験がありましたが60サイズの箱に無理に詰めて送られてきた結果商品の破損
・扱いに注意が必要な商品に緩衝材などを使用していない

→精密機器や割れ物等は輸送時に中身が破損しないように緩衝材、プチプチを用いて発送してあげると壊れにくいのでおすすめです!
PayPay、ラクマ、メルカリの送料比較
それでは各フリマサービスの送料を比較していきますね。
今回は
フリマサービスを利用し通常料金よりお得に送れる料金で比較します。フリマサービスを利用した場合は通常の料金で送るのではなく各フリマサービスで用意されている発送サービスを利用するようにしましょう。
ヤマト運輸の送料と日本郵便の送料で見ていきたいと思います。
PayPayフリマ | ||
サービス名 | 制限 | 料金 |
ヤフネコ!ネコポス | 厚さ3㎝、1㎏以内 | 170円 |
ヤフネコ!宅急便コンパクト | 要専用BOX(70円) | 380円 |
ヤフネコ!宅急便 | 三辺合計160㎝、25㎏以内 | 700円~ |
ゆうパケット(おてがる版) | 三辺合計60㎝、厚さ3㎝、1㎏以内 | 170円 |
ゆうパック(おてがる版) | 三辺合計170㎝、25㎏以内 | 700円~ |
ラクマ | ||
サービス名 | 制限 | 料金 |
ネコポス | 厚さ3㎝まで 出品額300円以上 |
200円 |
宅急便コンパクト | 要専用BOX(70円) 出品額555円以上 |
530円~ |
宅急便 | 三辺合計160㎝以内 出品額1560円以上 |
800円~ |
ゆうパケット | 厚さ3㎝まで 出品額300円以上 |
179円 |
ゆうパック | 三辺合計170㎝以内 出品額1560円以上 |
700円~ |
メルカリ | ||
サービス名 | 制限 | 料金 |
ネコポス | 厚さ3㎝以内 | 175円 |
宅急便コンパクト | 要専用BOX(70円) | 380円 |
宅急便 | 三辺合計160㎝ | 700円~ |
ゆうパケット | 要専用BOX(65円) | 200円 |
ゆうパケットプラス | 要専用BOX(65円) | 375円 |
ゆうパック | サイズ60~100まで | 700円~ |
ヤマト運輸は3種類で薄めの荷物を送るネコポス、小さめの宅急便サイズの宅急便コンパクト、そして60サイズから160サイズまで送れる宅急便
日本郵便は主に2種類で薄めの荷物を送れるゆうパケット、大きめの荷物を送れるゆうパック、そしてメルカリだけ更にゆうパケットプラスという宅急便コンパクトと同様の発送方法があります。
更にメルカリはゆうパックの発送サイズが60~100サイズなので他の2社と比較すると大きな荷物は送れません。他の2社は60~170サイズまでOK。
フリマサービスを通して発送した方が通常送るよりも安く送れるので利用すべきですね。因みにゆうパケットは普通に出す時は3cm以内で360円かかります。
宅急便やゆうパックも全国一律料金ではなく発送地域によって価格が変動するのでかなり安く送ることができます!
どのサイズで発送しようか迷ったら

どの発送方法がいいのかな?と思ったらまずは測ってみるのが一番!
サイズオーバーしてしまうと受け付けてもらえなかったり、思っていたより料金がかかる可能性もありますので注意が必要です。
まずは一番薄くて小さめのサイズを送る時にはネコポスやゆうパケット、クリックポストになります!
ネコポス、ゆうパケットはフリマサービスの物を利用した方が安い!更にネコポスは通常2.5cm以内ですがフリマの場合は3cm以内まで可能。
クリックポストは自宅で印刷して送ることも可能です。窓口などに行かなくてもポストに投函して発送が可能!

最初の薄いサイズでは入らない場合に出てくるのが宅急便コンパクト!
厚みの関係でクリックポストや、ネコポス、ゆうパケットでは送れない場合に登場するのがこちらの宅急便コンパクト。
縦横の大きさが小さめで60cm以内の物を送る時にはこちらがおすすめ!
※専用のBOXを買わなければいけない(コンビニでも購入可能)

最後は60cm以上の大きめな荷物送る時は宅急便やゆうパック
宅急便コンパクトでも送れないサイズを送る時に利用
宅急便は60サイズ~160サイズまで送ることができます!ゆうパックは60サイズから170サイズまで可能。
※メルカリでゆうパックを利用する場合は最大100サイズまでとなります。

送料だけでは判断できないスマホアプリ
ここまでスマホアプリ3社の送料について比較してきましたがそれ以外の部分にも目を向けておく必要があります。
手数料に関する内容は以前にも記事にしましたが現在3.5%~10%の手数料になっていますが手数料を比較すると一番低いラクマとメルカリ、PayPayフリマを比べると6.5%の差があります。10,000円の商品を売った場合650円売上金に差が生じます。

もう一点は売上金について
売上金の出金条件や期間も異なるので注意が必要!銀行口座に出金する場合は以下のようになります。
メルカリ
出金手数料
・売上金額に関係なく一律200円
・お急ぎ振込は400円
出金スケジュールは午前9時前か9時以降で分かれます。9時前であれば翌日に振込、9時以降は翌々日になります。金曜日は9時前に申請した場合は月曜日、9時以降~土日申請は全て火曜日に振込
ラクマ
出金手数料
・楽天銀行に10,000円以上出金する場合は無料、それ以下は210円
・その他金融機関は一律210円
出金スケジュールは午前9時前か9時以降で分かれます。9時前であれば当日に振込、9時以降は翌日になります。金曜日は9時以降~土日申請は全て月曜に振込
PayPayフリマ
出金手数料
・1回の振込ごとに100円
・ジャパンネット銀行は無料
出金スケジュールは平日午後1時までに申請した場合は翌日、午後1時以降は翌々日、休日に申請した場合は翌々日に振込。ジャパンネット銀行を利用していれば土日関係なく即時振込
このように3社ともバラバラになりますので注意が必要です。メルカリは一律で手数料が発生し、ラクマは楽天銀行を使用していれば条件次第で無料、PayPayフリマもジャパンネット銀行を利用してれば無料です。
まとめ

今回はフリマサイトで悩んでしまう発送方法や送料について注目してみましたがいかがでしたでしょうか?
フリマの発送サービスを知らずに普通の料金で送り高い料金で送っていた!!という方は発送方法を見直してみることをおすすめします。
損をしないで発送をするにはサイズをしっかり測ってみましょう!正しくサイズを測ることでどのサイズで送るのが良いのか分かります。
更に送料だけではなく出金の手数料や日程で選ぶ場合はそれぞれ異なりますので注意が必要です。
出金手数料について
(左から安い<高い)
PayPayフリマ<ラクマ<メルカリ
出金までの日数
(左から短い<長い)
PayPayフリマ<ラクマ<メルカリ
販売手数料は
(左から安い<高い)
ラクマ<メルカリ=PayPayフリマ
このように送料以外の要素も考えてフリマアプリを利用すると更に使いやすくなりますのでどのサービスを使うと良いのか?という点においては使っている銀行口座に左右されますので参考にしてみてください。
最後までご覧頂きありがとうございました。今後も役立つ情報を日々更新していきますので引き続きよろしくお願いいたします!
ブログランキングに参加中です!
クリックで応援して頂けると嬉しいです!
にほんブログ村

電子マネーランキング