ブログ管理人のハジ(@popo_1215)です。
今回はWordPressにお問い合わせページを設置する方法について解説していきます。
このような方に簡単にお問い合わせページを設置できる方法をご紹介致します。問い合わせフォームとも言われていますがブログの読者さんからの連絡手段としての役割を担っています。
Googleアドセンスの審査を考えている方は簡単に設置できるのでやっておくと良いですよ。この記事を読むとこのような問い合わせページが設置可能です。

シンプルかつ最低限必要な項目があるのでサクッと作成するのにおすすめです!
プラグインをインストール
問い合わせページを作成する前にまずはプラグインのインストールを行います。
WordPressのダッシュボードからまずはプラグインにアクセスします。
プラグインの「新規追加」をクリックします。

すると画面が以下のようになるので検索窓に「contact form」と入力します。

すると検索結果に以下のプラグインが表示されるので「今すぐインストール」をクリックします。その後、有効にすると表示されるのでプラグインを有効にしてください。

これでインストール作業が完了です!
プラグインの設定を行う
プラグインのインストールが完了したら次に行うのはプラグインの設定です。
プラグインの一覧に先ほほインストールした「contact form」がありますので「設定」をクリック。

設定画面では色々用途に合わせてカスタマイズが可能です。まずはタイトルを入力しますがここは「問い合わせページ」と入力しておけば問題ないです。

このまま保存すれば最低限問い合わせに必要な項目の問い合わせページが完成するので「保存」で完了します。
デフォルト項目
- 氏名
- メールアドレス
- 題名
- メッセージ本文
これ以外にもURL、電話番号、日付選択など項目は増やせますがブログ運営ではそこまでの情報をユーザーから提供いただく必要がないのでデフォルトのままで問題ございません。
情報が増えるとそれに伴い個人情報を多く扱う事になりますので注意が必要です。
保存が完了すると以下のように問い合わせページのショートコードが作成されるのでこれを使います。

固定ページを作成する
前項で問い合わせページの設定が完了しましたので次に固定ページで実際に問い合わせページを作成していきます。
WordPressのダッシュボードの「固定ページ」→「新規作成」

続いて必要事項の入力を行います。
タイトルを「お問い合わせ」と入力します。続いて本文に任意の文章を入力して頂き前項で作成したショートコードを貼り付けします。

これで問い合わせページが完成します!アクセスするとこのように問い合わせが表示されます。あとは必要に応じてフォームの内容を追加したり、減らしたりすることも出来ますのでお試しくださいませ。

以上今回は問い合わせフォームについて説明させて頂きました。ぜひ、お試し下さいませ。
最後までご覧頂きありがとうございました。今後も役立つ情報を日々更新していきますので引き続きよろしくお願いいたします!
ブログランキングに参加中です!
クリックで応援して頂けると嬉しいです!
にほんブログ村

電子マネーランキング