ブログ管理人のハジ(@popo_1215)です。
今回はGoogleアドセンスの審査方法について解説していきます。
ブログを始めて目指す最初の試練がGoogleアドセンスへの挑戦かと思います。自身のブログに広告の掲載を行う為の審査です。
ブログの審査をGoogleに行ってもらい審査を通過するとブログに広告を掲載する事が出来ます。

私も最初はこのアドセンス広告を第一目標としてブログを開始したのが2020年10月初旬。
色々調べながらやっていき5記事を投稿した段階で試しにアドセンスの審査を行ったところ、1回で合格出来ました。その時にどのような点に注意してブログを作成したのかを書きました。
アドセンスに必要な条件とは?
アドセンスを通過するには一定の基準が必要になります。
審査申込すると誰でも受かるわけでありません。Googleアドセンス広告を掲載したいのであれば一定の基準を満たさなければなりません。
- ブログデザイン
- 記事
- 広告
- 固定ページ
なので当然、不適切となれば不合格となり再度審査を行う必要があります。
因みにアドセンスの審査は何度も挑戦することが出来るので一度ダメだったらそこで諦めるのではなく何度も挑戦してみましょう。
合格ツイートや不合格ツイートを見るのも知識を得られるので勉強になります。
2月6日からブログ初めてようやくアドセンス合格やっほい\(^^)/#ブログ初心者 #アドセンス合格 pic.twitter.com/yk9LK84tyn
— けーや (@ke_ya_suma) February 19, 2021
私が、アドセンス審査で一番大事だと思っている点は、
「優良なブログであること」
だと信じてます。
— アレク@アドセンス合格マニュアル (@alek000z) February 19, 2021
この様にアドセンスの合格ツイートや不合格ツイートもツイートされているのでヒントを得られることもあります。
🤔🤔🤔🤔🤔
仕事終わったら、また対策と直すところ考えよう…#ブログ初心者 #アドセンス #アドセンス不合格 pic.twitter.com/maFKIclGRZ— つん@おんなひとり旅ブログ (@tsunrogu1231) February 18, 2021
ツイッターではリアルタイムの情報を得られます。
アドセンス 合格
アドセンス 不合格
と入力して検索してみてください。
ブログデザインについて
ブログのデザインについてですがWordPressの場合はテーマをインストールしてブログを始められると思いますが基本的には無料テーマ、有料テーマに優劣はないのできにする必要はないです。
記事の内容が重要になってくるのでユーザーにとって役立つ情報、ユーザーの悩みを解決する記事を書いていることが重要だと言えます。
いくらデザインが良くても中身がユーザーの求めるものでなければならないのでデザインや装飾に時間を割いてしまい執筆が疎かにならないように注意しましょう!
ユーザーにとって見やすくする
ボックスで囲ったり
色を付けたり
太字のテキストにしたり
マーカーを入れてみると
文章だけの文字だけよりも見やすくなるので装飾も加えて記事を作っていく事でより見やすくなりますので記事を作る時に心がけていました。
テーマは無料テーマでOK
WordPressを始めるときに最初にテーマについて悩まれる方もいらっしゃいますがいきなり高額のテーマを導入するのに不安だと思われることでしょう。
Cocoonという無料のテーマでアドセンス合格していらっしゃる方もいますのでテーマが原因で審査に落ちるという事はありませんのでご安心ください。
結局はブログの中身が大事です。
ブログに訪れる方は何か悩みを持っていたり、興味を抱いてる方が訪れます。大事なのはその悩みを抱えて訪れたユーザーの問題を解決できるかが重要です!
ブログのデザインが良ければユーザーの悩みを解決できるわけではありません。ブログの記事によってユーザーは悩みや疑問点を解決出来るので本来の目的を見失ってはいけません。
記事内容について
アドセンスの申請を行うにあたってブログの記事を作成する必要があります。ただ適当に記事を作成するのではなく適量な文字数と記事数が必要とされています。
基準に関しては明確な数値は公表されていないので確実な数値はありませんので著者が申請を行ったケースでご紹介致します。
まず記事数ですが5記事、文字数は1記事につき概ね3,000文字前後で審査申し込みを行いました。中には比較記事で7,000文字の記事もありますが基本的には3,000文字前後になっています。
次に5記事はどの様な内容で執筆したかというと
自己紹介及びサイトの紹介で1記事

ブログを開始した経緯で1記事

その後はテーマコンテンツ3記事



最初にこの5記事を投稿しました。最初は正直どのような構成でブログを書けばいいのかも良く分からずひたすら書いてました。
オリジナルの文章で記事を作成していけば問題ないかと思います。
コンテンツ内容で気を付けるべき内容
- 違法なコンテンツ
- 知的財産権の侵害
- 絶滅危惧種
- 危険又は中傷的なコンテンツ
- 不正行為を助長する商品やサービス
- 不適切な表示に関するコンテンツ
- 悪質なソフトウェアや望ましくないソフトウェア
- 露骨な性的描写を含むコンテンツ
- 報酬を伴う性的行為
- 国際結婚の斡旋
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 児童の性的虐待と性的搾取
これらの内容を含むコンテンツは利用規約でNGとされているのでこのような内容が含まれている場合はGoogleアドセンスを利用することが出来ませんのでご注意下さい。
更にコピペ記事で他のサイトから文章をコピーしてきた記事はNGです。引用という形で一部を掲載するのは問題ないとされていますが丸々コピーの記事は
アフィリエイトリンク掲載について
アドセンス審査段階でブログにアフィリエイトのリンクを掲載していいのか?という疑問についてお答え致します。
実際に私も事前にネットで調べると答えはどちらもありました。掲載しても問題なし、問題あり。
審査時に広告の掲載をしておりました。
アドセンスの審査段階でアフィリエイトリンクの掲載はNGということもネット情報では散見されましたが問題ありませんでした。
Googleはユーザビリティーを大切にしているので注意すれば問題ないと思われます。
明らかに広告が邪魔してしたり、誤タッチしてしまいそうな位置に掲載されている場合はユーザーに優しくないサイトだと判断されてしまう可能性もあります。
1記事に1〜2個くらいのアフィリリンク等の掲載を行いました。極端に多い場合は分かりませんので注意が必要です。
仮に多くの広告等を掲載場合は審査が終わってからの方が良いと思います。
必要なページについて
アドセンスの審査を行うに当たってブログには最低限必要なページがあるといわれています。
調べると必須ではないという記事も目にしますので予め用意しておくと良いかもしれないという感じです。
- プライバシーポリシー
- お問い合わせページ
- サイトマップ
- プロフィール
この中で当ブログで審査前に作成しておいたのがプライバシーポリシー、お問い合わせページ、プロフィールは作成しておきました。
プライバシーポリシーとは
プライバシーポリシーとはインターネットサイト上において、収集した個人情報をどのように扱い、管理をするのかというのを記したものです。
個人情報保護方針とも言われています。
と思われるかもしれませんが広告配信やアクセス解析、問い合わせを頂いたときに入力してもらうメールアドレスや名前などブログ運営をすると個人情報を収集することもありますので作成しておく必要があります。

お問い合わせページ
お問い合わせページは頻繁に利用することはないと思いますがサイト閲覧者からの問い合わせがあることも考えられるので用意しておくと良いでしょう。
万が一、自身のブログ記事に掲載した内容に対して問題があった場合にも連絡がとれるようになっていれば迅速に解決に進めることが出来るので作成しておくと良いでしょう。

サイトマップ
サイトマップはサイト全体の地図のようなものでサイトマップを見るとサイト全体が一覧で表示されるようになっています。
役割としてはユーザーには目的のページに辿り着きやすく、検索エンジンにもサイトの内容を分かりやすく伝えるという目的があります。
検索エンジンにもサイトを分かりやすく伝えるという目的があるのでページのインデックスされるのも早いとされています。

プロフィール
プロフィールはサイトの管理者がどの様な人で、サイトがどのような内容なのかをユーザーに伝えることを目的としています。
どのような人が情報発信を行っているのかというのが分かりやすい方がユーザーにとって安心してサイトを利用することが出来ます。

まとめ
今回はGoogle AdSense(アドセンス)についてまとめました。
審査を行う時に必要な条件さえ整っていれば1回で合格するのは十分可能なのでトライしてみましょう!
- まずは2,000文字くらいで5記事ほど作成
- 必要なページを作成する(プライバシーポリシー、問い合わせページ、プロフィール)
- アドセンスの規約に反していない(利用規約)
私がアドセンス審査を行う前にやったことはこれだけです。
特に難しいことはなく必要最低限のことをやっておけばアドセンスを1回で合格すことが十分可能です。
当方の経験を踏まえお答えさせて頂きます。
最後までご覧頂きありがとうございました。
今後も役立つ情報を日々更新していきますので引き続きよろしくお願いいたします!
ブログランキングに参加中です!
クリックで応援して頂けると嬉しいです!
にほんブログ村

電子マネーランキング